京都と寿司・ 朱雀錦
(2)「京都と鱧(ハモ)」























                                祇園祭り・鱧祭り

 京都の三大祭の一つ「祇園祭」は別名「鱧祭」ともいわれます。 丁度夏の祇園祭の頃、鱧の旬の時期にあたり、お客様に鱧を御馳走する習慣がったからです。 

 京都は海から遠く離れ、近畿地区のほぼ中央にあります。このため、交通機関の発達していなかった昔は、魚の運搬に非常に多くの時間を要し、今日のように冷蔵施設の無かった時代では、生魚を食することは困難でした。 そのため多くの魚介類は塩物や乾物の型で運搬されていました。 ところが例外もありました、それは鱧です。

 鱧は非常に生命力の強い魚で、湿度を保てば一昼夜生きることが可能でした。 しかし、鱧の筋肉中に小骨が多く含まれ、繊細な舌を持つ日本人には合わなく、むしろ不美味な魚と評価されていました。 京都の料理人は考えました。 得難い生きた魚、小骨を持った難解な食材、これをどう料理したらよいか、日夜考え続けたものおおもいます。 そしてついに画期的な「鱧の骨切り」という鱧の下処理法を開発したのです。 この下処理法は、鱧の皮一枚だけ残し身を1寸(3.3p)当たり2426回(約1.5o)包丁を入れる方法で、一人前になるのに10年かかると言われるほど難しい高度な技術です。
 この「鱧の骨切り」により、小骨による不快感は」は解消し、不美味と評価された鱧は、京都で高級魚に変身したのです。 
 鱧は、鱧寿司をはじめ刺身、揚げ物(天婦羅、フライ)、焼き物(照り焼き)、煮物,酢の物、椀物等多くの料理に食材として使われるが、鱧の特徴を生かした代表的な料理の一つに「鱧の落とし(鱧の湯引き)」がある。 この料理は、骨切りした鱧を」4p程度に切って沸かした湯に入れ、身が開いたところで引き上げ、直ぐ氷を入れた冷水に漬けひやします。 骨切りした鱧身は、高温加熱により白色固化する過程で、薄く切られた身は花が花弁を広げるように開き、白い花に変身します。 その花盛りの真ん中に赤い梅肉を添えると、紅白の日の丸の旗をイメージした見た目にも美しい料理になります。 鱧は、脂肪分多い割にタンパクで上品な味の白身魚で、京料理にぴったり合った食材で関西、特に京都では好まれた。
 鱧の大半は関西で消費されますが、特に水槽に入れて生きた状態で入荷する活鱧は、京都だけで約40%消費しており、鱧は正しく京都の魚になっとぃる。 鱧は美味であるだけでなく栄養価の高い魚でもあります。 特にビタミンAは、2000IU(国際単位)と魚類では鰻に次いで多く含まれいます。
                   鱧の可食部100g当たりの食品成分

成分

濃度

成分

濃度

成分

濃度

ビタミンA

2000 IU

水分

65.5

ナトリュウム

 

ビタミンD

180 IU

灰分

75r

カリウム

390r

ビタミンB

0.01r

カルシュウム

220r

蛋白質

19.5

ビタミンB

0.1r

リン

270r

資質

12.7

ビタミンC

1r未満

20r

コレステロール

75r

エネルギー

202kcal

 

 

 

 

 鱧に含まれる脂質にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEAP(エイコサペンタエン酸)の高度不飽和脂肪酸が27%程度含まれている。 
      IU                   ;ビタミンの国際単位
      ビタミンA1IU ;ビタミンアセテート0.000344r相当
      ビタミンD1IU ;β―カロチン0.006r相当
      ビタミン E1IU ;α―トコフェロール1r相当

 

 




            [ 前へ ]    [トップページ]    [ 次へ ]